-
海部氏勘注系図の解説12 五百城入彦皇子と品陀真若王の世代。
今回も振返りからですが開化天皇朝と垂仁天皇朝が『海部氏勘注系図』の十二世孫世代で重なり二朝並立していました。…
-
海部氏勘注系図の解説11 かぐや姫の世代。日葉酢姫命と迦具夜比売命。
二つの「カグロヒメ」は景行天皇妃であり応神天皇妃でした。これと対応する十五世孫の息長真若中比売(おきながまわ…
-
海部氏勘注系図の解説10 応神天皇の世代。息長真若中比売と二人のカグロヒメ。
開化天皇朝と垂仁天皇朝が『海部氏勘注系図』の十二世孫世代で重なり二朝並立していましたが、開化天皇朝側は十三世…
-
海部氏勘注系図の解説9 成務天皇の世代。五十日帯彦命と神櫛別命。
垂仁天皇と綺戸辺(かにはたとべ)(真砥野媛)の子が磐衝別命(いわつくわけのみこと)で、その姉妹という苅幡戸辺…
-
海部氏勘注系図の解説8 磐衝別命の世代。山背大国不遅と綺戸辺。
開化天皇朝と垂仁天皇朝が『海部氏勘注系図』の十二世孫世代で重なり二朝並立しているのをみて来ました。 建稲種命…
-
海部氏勘注系図の解説7 垂仁天皇の世代。景行天皇と播磨稲日大郎姫。
『海部氏勘注系図』の十二世孫の建飯片隅命(たけいいかたすのみこと)が建甕槌神であり倭建命であることをみて来ま…
-
海部氏勘注系図の解説6 日子坐王と大田々根子命の世代と八咫烏の一族。
『海部氏勘注系図』の十四世孫の本宗上には川上眞稚命(かわかみのまわかのみこと)が記されます。この命の分注には…
-
海部氏勘注系図の解説5 神武東征の世代。珍彦と五十瓊敷入彦命。
神武東征時に付き従ったという天種子命は『海部氏勘注系図』の十三世孫に当たる人物でした。『日本書紀』では神武東…
-
天孫降臨(日向三代)と天津神、国津神
天孫降臨とは天照大神の孫の瓊瓊杵尊が天上から地上に降臨する故に着いている名称です。これを命じているのは高皇産…
-
出雲国造家は天照大神と豊受大神を奉斎す。
出雲大社(いづもおおやしろ)の祭神は言わずと知れた大国主大神です。『日本書紀』では、高皇産霊尊が現世の統治権…
-
海部氏勘注系図の解説4 中臣氏の祖、天児屋根命と天種子命
十一世孫の彦湯支命と同世代に活躍する天日別命の親は天背男命(天手力雄)といいます。その兄弟には天児屋根命(あ…
-
海部氏勘注系図の解説3 神武天皇、熊野入りの世代
物部氏の系譜を記した『亀井家譜』によれば、饒速日尊は武乳速命(たけちはやのみこと)の女(娘)、萬幡千ヶ媛命(…
-
海部氏勘注系図の解説2 饒速日命の世代
『海部氏勘注系図』は下記の順序で世代が記されてました。 海部氏勘注系図の解説1はこちら 始祖彦火明命(彦火…
-
海部氏勘注系図の解説1 初代天皇(孝昭天皇)の世代
『神武天皇と卑弥呼の時代』の振り返りと、『海部氏勘注系図』の一つの見方を解説します。 『先代旧事本紀』の物…
-
垂仁天皇(活目入彦五十狭茅天皇)は天日槍命2
都怒我阿羅斯等に続けて新羅の王子の天日槍(あめのひぼこ)の来日へと『日本書紀』の記事は推移します。天日槍の来…
-
垂仁天皇(活目入彦五十狭茅天皇)は天日槍命1
垂仁天皇の後から天皇を挙げると、景行天皇、成務天皇、仲哀天皇ですが、それぞれ和風諡号は、大帯日子淤斯呂和氣天…
-
日田の大原八幡宮と尾張国造の祖、源太夫。
『神武天皇と卑弥呼の時代』では、日田の大原八幡宮には大原足尼命が祭られていたのではないかと推測しました。『海…
-
猿田彦大神と天照大神の神格
猿田彦大神は、一般的に天照大神の神格が備わっていると言われています。また猿田彦大神を祭る猿田神社(千葉県銚子…
-
「元伊勢」籠神社の恵美須神社(蛭子神社)と彦火火出見命。
先日みやづ歴史の館で講演をさせていただきました。さて、会場では時間もなく、また現場で言うには仮説で憚りが有りま…
-
神武天皇と卑弥呼の時代 神社伝承で読み解く古代史
2022年9月に新潮社より『神武天皇と卑弥呼の時代 神社伝承で読み解く古代史』を刊行しました。多くの人々に支…