古代史考証 神武天皇と卑弥呼の時代 著者 佐藤洋太

古代史考証 神武天皇と卑弥呼の時代 著者 佐藤洋太

  • 記事一覧
  • 古代史研究
    • 海部氏勘注系図
    • 瀬織津姫命
    • 垂仁天皇は天日槍命
  • プロフィール
  • お問合せ
  • 祝園神社と湧出宮の居籠祭。武埴安彦命と天照大神の荒御魂。瀬織津姫命秘抄五。

    祝園神社と湧出宮の居籠祭。武埴安彦命と天照大神の荒御魂。瀬織津姫命秘抄五。

    1・武埴安彦命と吾田姫命と、その兵士への鎮魂  大己貴神の后神は天照大神の荒御魂で、これは『倭姫命世記』によれ…

    7月 27, 2024
  • 朝熊神社の櫻大刀自神と、伊勢神宮内宮の「桜宮」。瀬織津姫命秘抄四。

    朝熊神社の櫻大刀自神と、伊勢神宮内宮の「桜宮」。瀬織津姫命秘抄四。

    1・大年神と桜大刀自神  『古事記』が載せる系譜では大年神の父は素戔嗚命(湏佐之男命)でしたが、これには異説が…

    7月 15, 2024
  • 大年神と御年神。「滝神」の多岐都比売命と高照光姫大神命。瀬織津姫命秘抄三。

    大年神と御年神。「滝神」の多岐都比売命と高照光姫大神命。瀬織津姫命秘抄三。

    1・大和大国魂大神と向日神社の御歳神  崇神天皇の御宇まで宮中で奉斎されていた天照大神と大和大国魂大神は、豊鍬…

    7月 13, 2024
  • 「宮中」で祭られた天照大神と倭大国魂大神。「桜神」の瀬織津姫命。瀬織津姫命秘抄二。

    「宮中」で祭られた天照大神と倭大国魂大神。「桜神」の瀬織津姫命。瀬織津姫命秘抄二。

    1・宮中で祭られていた天照大神と倭大国魂大神  『日本書紀』によれば崇神天皇五年に疫病が流行り、翌六年には天皇…

    6月 28, 2024
  • 「欠史八代」の事績と神代の大国主命。大神神社と大和神社の祭祀。瀬織津姫命秘抄一。

    「欠史八代」の事績と神代の大国主命。大神神社と大和神社の祭祀。瀬織津姫命秘抄一。

    1・欠史八代の事績と神代の世界  二代綏靖天皇から、九代の開化天皇までは事績の記載が乏しいため所謂「欠史八代」…

    6月 23, 2024
  • 古代丹波歴史研究所の10周年記念誌「天のかけはし」に寄稿しました。

    古代丹波歴史研究所の10周年記念誌「天のかけはし」に寄稿しました。

     古代丹波歴史研究所の10周年記念誌が発刊されました。  丹後の歴史を深掘りした、注目すべき論考が集まっていま…

    5月 19, 2024
  • 伊弉諾神宮、神宮文庫に収蔵させていただきました。

    伊弉諾神宮、神宮文庫に収蔵させていただきました。

     淡路島在住の友人、柏木敏孝氏が伊弉諾神宮に献本してくださり、感謝状をいただきました。 感激です。 本当にあり…

    5月 11, 2024
  • かぐや姫(迦具夜比売命)は日葉酢媛命 息長氏の出自と丹波道主命。

    かぐや姫(迦具夜比売命)は日葉酢媛命 息長氏の出自と丹波道主命。

    かぐや姫と迦具夜比売命 2023年12月に但馬ヒストリア主催の『かぐや姫と浦島太郎の血脈』出版記念会でお話しさ…

    2月 23, 2024
  • 海部氏勘注系図の解説15 忍熊皇子と難波根子建振熊命の世代。息長帯日売命(神功皇后)と武内宿禰の復権。

     『海部氏勘注系図』は十五世孫の景行天皇から始まり十八世孫の稲種命(いなだね/いなだのみこと)こと建振熊宿禰へ…

    12月 18, 2023
  • 海部氏勘注系図の解説14 大枝王と大倉岐命の世代。大江山(大枝山)の大蛇と鬼退治伝説。

     『海部氏勘注系図』の十五世孫では景行天皇と川上眞稚命(丹波道主命)の娘のかぐや姫が結婚した姿を追いました。 …

    12月 16, 2023
  • 海部氏勘注系図の解説13 武内宿禰の世代。稲葉国造(因幡国)家の二つの祖先。

     十三世孫世代の五百城入彦皇子、品陀真若王は丹波道主命こと川上眞稚命と同一人物なのをみてきました。 五百木之入…

    12月 10, 2023
  • 海部氏勘注系図の解説12 五百城入彦皇子と品陀真若王の世代。

     今回も振返りからですが開化天皇朝と垂仁天皇朝が『海部氏勘注系図』の十二世孫世代で重なり二朝並立していました。…

    12月 7, 2023
  • 海部氏勘注系図の解説11 かぐや姫の世代。日葉酢姫命と迦具夜比売命。

     二つの「カグロヒメ」は景行天皇妃であり応神天皇妃でした。これと対応する十五世孫の息長真若中比売(おきながまわ…

    12月 4, 2023
  • 海部氏勘注系図の解説10 応神天皇の世代。息長真若中比売と二人のカグロヒメ。

     開化天皇朝と垂仁天皇朝が『海部氏勘注系図』の十二世孫世代で重なり二朝並立していましたが、開化天皇朝側は十三世…

    12月 4, 2023
  • 海部氏勘注系図の解説9 成務天皇の世代。五十日帯彦命と神櫛別命。

     垂仁天皇と綺戸辺(かにはたとべ)(真砥野媛)の子が磐衝別命(いわつくわけのみこと)で、その姉妹という苅幡戸辺…

    11月 24, 2023
  • 海部氏勘注系図の解説8 磐衝別命の世代。山背大国不遅と綺戸辺。

     開化天皇朝と垂仁天皇朝が『海部氏勘注系図』の十二世孫世代で重なり二朝並立しているのをみて来ました。 建稲種命…

    11月 24, 2023
  • 海部氏勘注系図の解説7 垂仁天皇の世代。景行天皇と播磨稲日大郎姫。

     『海部氏勘注系図』の十二世孫の建飯片隅命(たけいいかたすのみこと)が建甕槌神であり倭建命であることをみて来ま…

    11月 22, 2023
  • 海部氏勘注系図の解説6 日子坐王と大田々根子命の世代と八咫烏の一族。

     『海部氏勘注系図』の十四世孫の本宗上には川上眞稚命(かわかみのまわかのみこと)が記されます。この命の分注には…

    11月 19, 2023
  • 海部氏勘注系図の解説5 神武東征の世代。珍彦と五十瓊敷入彦命。

     神武東征時に付き従ったという天種子命は『海部氏勘注系図』の十三世孫に当たる人物でした。『日本書紀』では神武東…

    11月 18, 2023
  • 天孫降臨(日向三代)と天津神、国津神

    天孫降臨(日向三代)と天津神、国津神

     天孫降臨とは天照大神の孫の瓊瓊杵尊が天上から地上に降臨する故に着いている名称です。これを命じているのは高皇産…

    7月 1, 2023
←前のページ
1 2 3 4
次のページ→
  • 長尾神社の吉川宮司さまより、お手紙をいただきました。

     先日、奈良県葛城市の長尾神社に再訪しました。いつか訪問してみたかった長尾神社に行ったのがいまから八年前。長尾…

    2025年6月7日
  • 神功皇后の妹の淀姫命と虚空津比売命。火明命を祖とする豊姫の一族。

    →比売語曽社の阿加流比売神(アカルヒメ)と香春神社の息長大姫大目命。→神功皇后、三韓征伐の物語の実態。邪馬台国…

    2025年5月17日
  • 神功皇后と卑弥呼の時代。『讖緯説』に隠された豊比咩、淀姫と宗女台与。

    →比売語曽社の阿加流比売神(アカルヒメ)と香春神社の息長大姫大目命。→神功皇后、三韓征伐の物語の実態。邪馬台国…

    2025年5月14日
  • 記事一覧
  • 古代史研究
    • 海部氏勘注系図
    • 瀬織津姫命
    • 垂仁天皇は天日槍命
  • プロフィール
  • お問合せ

事務所

古代史考証 神武天皇と卑弥呼の時代 著者 佐藤洋太