古代史考証 神武天皇と卑弥呼の時代 著者 佐藤洋太

古代史考証 神武天皇と卑弥呼の時代 著者 佐藤洋太

  • 記事一覧
  • 古代史研究
    • 海部氏勘注系図
    • 瀬織津姫命
    • 垂仁天皇は天日槍命
  • プロフィール
  • お問合せ
  • 稲背入彦命(皇子)の妻と御諸別命の母。菟狭津媛命と阿耶美都比売命を探る。

    稲背入彦命(皇子)の妻と御諸別命の母。菟狭津媛命と阿耶美都比売命を探る。

    1・御諸別命の父の稲背入彦命  「記紀」でいうところの所謂、神武東征で宇佐に入った神武天皇は、「宇佐家古伝」で…

    11月 2, 2024
  • 神武東征(東遷)のモデル。豊城入彦命と大新川命の子孫たち。

    神武東征(東遷)のモデル。豊城入彦命と大新川命の子孫たち。

    1・天種子命と神武天皇  日向国の神武天皇は、『海部氏勘注系図』で十二世孫の天村雲命がその投影の一人となるので…

    10月 28, 2024
  • 『海部氏勘注系図』の大枝山(大江山)の大蛇退治伝説と朝庭別王。

    『海部氏勘注系図』の大枝山(大江山)の大蛇退治伝説と朝庭別王。

    古代丹波歴史研究所の10周年記念誌「天のかけはし」に投稿した内容を一部修正して掲載いたします。  丹後の大江山…

    10月 24, 2024
  • FMまいづる「ななこちゃったラジオ」に出演しました。

    FMまいづる「ななこちゃったラジオ」に出演しました。

     10月21日はFMまいづる「ななこちゃったラジオ」にお呼ばれしました。  現地へ旅立つまで、自分は何を話に行…

    10月 23, 2024
  • 天津日子根命のモデルと山代国造の祖。その子孫の神武天皇と天村雲命。

    天津日子根命のモデルと山代国造の祖。その子孫の神武天皇と天村雲命。

    3・天津日子根命のモデルと山代国造の祖  『海部氏勘注系図』の系譜からは、十世孫世代で後世に物部氏を称する一族…

    10月 13, 2024
  • 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊と瓊々杵尊のモデル。複数人の天火明命と天香語山命。

    正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊と瓊々杵尊のモデル。複数人の天火明命と天香語山命。

    1・複数人の「火明命」、「天香語山命」、「天村雲命」  『海部氏勘注系図』、「籠名神宮祝部丹波國海部直等氏之本…

    10月 13, 2024
  • 大神神社社家の祖、天日方櫛日方命と、大田田根子命。

    大神神社社家の祖、天日方櫛日方命と、大田田根子命。

    1・大神神社社家の祖、天日方櫛日方命  大神神社の社家の家系図である、「三輪高宮家系(みわたかみやかけい)」は…

    10月 3, 2024
  • 二つの王家と但馬国 出石神社のアメノヒボコ命と粟鹿神社の日子坐王。

    二つの王家と但馬国 出石神社のアメノヒボコ命と粟鹿神社の日子坐王。

    2023年12月に但馬ヒストリア主催の講演会で、天日槍命のお話しをさせていただきました。  但馬国にはアメノヒ…

    10月 2, 2024
  • 祝園神社と湧出宮の居籠祭。武埴安彦命と天照大神の荒御魂。瀬織津姫命秘抄五。

    祝園神社と湧出宮の居籠祭。武埴安彦命と天照大神の荒御魂。瀬織津姫命秘抄五。

    1・武埴安彦命と吾田姫命と、その兵士への鎮魂  大己貴神の后神は天照大神の荒御魂で、これは『倭姫命世記』によれ…

    7月 27, 2024
  • 朝熊神社の櫻大刀自神と、伊勢神宮内宮の「桜宮」。瀬織津姫命秘抄四。

    朝熊神社の櫻大刀自神と、伊勢神宮内宮の「桜宮」。瀬織津姫命秘抄四。

    1・大年神と桜大刀自神  『古事記』が載せる系譜では大年神の父は素戔嗚命(湏佐之男命)でしたが、これには異説が…

    7月 15, 2024
  • 大年神と御年神。「滝神」の多岐都比売命と高照光姫大神命。瀬織津姫命秘抄三。

    大年神と御年神。「滝神」の多岐都比売命と高照光姫大神命。瀬織津姫命秘抄三。

    1・大和大国魂大神と向日神社の御歳神  崇神天皇の御宇まで宮中で奉斎されていた天照大神と大和大国魂大神は、豊鍬…

    7月 13, 2024
  • 「宮中」で祭られた天照大神と倭大国魂大神。「桜神」の瀬織津姫命。瀬織津姫命秘抄二。

    「宮中」で祭られた天照大神と倭大国魂大神。「桜神」の瀬織津姫命。瀬織津姫命秘抄二。

    1・宮中で祭られていた天照大神と倭大国魂大神  『日本書紀』によれば崇神天皇五年に疫病が流行り、翌六年には天皇…

    6月 28, 2024
  • 「欠史八代」の事績と神代の大国主命。大神神社と大和神社の祭祀。瀬織津姫命秘抄一。

    「欠史八代」の事績と神代の大国主命。大神神社と大和神社の祭祀。瀬織津姫命秘抄一。

    1・欠史八代の事績と神代の世界  二代綏靖天皇から、九代の開化天皇までは事績の記載が乏しいため所謂「欠史八代」…

    6月 23, 2024
  • 古代丹波歴史研究所の10周年記念誌「天のかけはし」に寄稿しました。

    古代丹波歴史研究所の10周年記念誌「天のかけはし」に寄稿しました。

     古代丹波歴史研究所の10周年記念誌が発刊されました。  丹後の歴史を深掘りした、注目すべき論考が集まっていま…

    5月 19, 2024
  • 伊弉諾神宮、神宮文庫に収蔵させていただきました。

    伊弉諾神宮、神宮文庫に収蔵させていただきました。

     淡路島在住の友人、柏木敏孝氏が伊弉諾神宮に献本してくださり、感謝状をいただきました。 感激です。 本当にあり…

    5月 11, 2024
  • かぐや姫(迦具夜比売命)は日葉酢媛命 息長氏の出自と丹波道主命。

    かぐや姫(迦具夜比売命)は日葉酢媛命 息長氏の出自と丹波道主命。

    かぐや姫と迦具夜比売命 2023年12月に但馬ヒストリア主催の『かぐや姫と浦島太郎の血脈』出版記念会でお話しさ…

    2月 23, 2024
  • 海部氏勘注系図の解説15 忍熊皇子と難波根子建振熊命の世代。息長帯日売命(神功皇后)と武内宿禰の復権。

     『海部氏勘注系図』は十五世孫の景行天皇から始まり十八世孫の稲種命(いなだね/いなだのみこと)こと建振熊宿禰へ…

    12月 18, 2023
  • 海部氏勘注系図の解説14 大枝王と大倉岐命の世代。大江山(大枝山)の大蛇と鬼退治伝説。

     『海部氏勘注系図』の十五世孫では景行天皇と川上眞稚命(丹波道主命)の娘のかぐや姫が結婚した姿を追いました。 …

    12月 16, 2023
  • 海部氏勘注系図の解説13 武内宿禰の世代。稲葉国造(因幡国)家の二つの祖先。

     十三世孫世代の五百城入彦皇子、品陀真若王は丹波道主命こと川上眞稚命と同一人物なのをみてきました。 五百木之入…

    12月 10, 2023
  • 海部氏勘注系図の解説12 五百城入彦皇子と品陀真若王の世代。

     今回も振返りからですが開化天皇朝と垂仁天皇朝が『海部氏勘注系図』の十二世孫世代で重なり二朝並立していました。…

    12月 7, 2023
←前のページ
1 2 3 4
次のページ→
  • YouTube「大神神社 大物主神は天照大神」を制作しました。

    大神神社の大物主神は天照大神  大神神社は日本最古の神社といわれ、ご本殿を持たず三輪山に祈りを捧げる神社である…

    2025年8月30日
  • 【Q&A】大物主神は崇神天皇に祟り、天照大神は宮中から何故出るのかについてのご質問をいただきました。

     『神武天皇と卑弥呼の時代』をお読みくださった読者の方より、YouTubeのコメントより、ご質問をいただきまし…

    2025年8月9日
  • YouTube「大国主命は初代天皇」を制作しました。大神神社や出雲大社で祭られる大国主神は、天照神と瀬織津姫神の奉斎者。

    大国主命は初代天皇  瀬織津姫命シリーズの第二話をYouTubeにアップロードしました。大国主命の皇后が瀬織津…

    2025年8月7日
  • 記事一覧
  • 古代史研究
    • 海部氏勘注系図
    • 瀬織津姫命
    • 垂仁天皇は天日槍命
  • プロフィール
  • お問合せ

事務所

古代史考証 神武天皇と卑弥呼の時代 著者 佐藤洋太