古代史考証 神武天皇と卑弥呼の時代 著者 佐藤洋太

古代史考証 神武天皇と卑弥呼の時代 著者 佐藤洋太

  • 記事一覧
  • 古代史研究
    • 海部氏勘注系図
    • 瀬織津姫命
    • 垂仁天皇は天日槍命
  • プロフィール
  • お問合せ
  • 7 「元伊勢」と三輪の神

     二つの系図が重なり合うとしたら、もしかすると皆様の中には三輪の神である大物主神は太陽神を信奉していたのかと疑…

    8月 26, 2022
  • 6 『海部氏勘注系図』と日方の神

     「ヒカタ、ヒガタ」の人物を記した系図が丹後一宮籠神社に伝わる、『海部氏勘注系図』(あまべしかんちゅうけいず)…

    8月 26, 2022
  • 5 大己貴神(大国主神)と大物主神

     2でご紹介した大物主神は『日本書紀』によると大己貴神(大国主神)(以下大国主神)の幸魂奇魂(さきみたまくしみ…

    8月 26, 2022
  • 4 長髄彦尊は誰なのか

     さて大和国に最初に君臨していたと言う長髄彦尊の娘は饒速日尊と結婚したと言いますが別名は鳥見屋媛でした。『古代…

    8月 26, 2022
  • 3 饒速日尊の王朝

    『日本書紀』によると崇神天皇の母は伊香色謎命(いかがしこめ)といい、物部氏の遠祖の大綜麻杵(おおへそき)の女で…

    8月 26, 2022
  • 2 宮中から出された天照大神

    『日本書紀』によると崇神天皇の五年に疫病が国中に蔓延して、国内の人口は半減したといいます。天皇の職務は古代から…

    8月 26, 2022
  • 初代天皇の故郷、丹後国。

    1 初代天皇は日向国生まれなのか。 今上まで繋がる天皇家の系譜は、天照大神の子孫である事にその正当性を求めます…

    8月 26, 2022
  • 第八回研究会のレジュメ

    令和4年8月28日に宮津市の「みやづ歴史の館」で講演をする予定です。当日会場でお渡しする予定の内容は、紙面と時…

    8月 26, 2022
  • 古代丹波歴史研究所第8回研究会

    来る2022年8月28日に古代丹波歴史研究所第8回研究会が開催されます。毎年講演は考古学や文献学の先生が、講壇…

    6月 21, 2022
  • 古代史研究家

    ようこそ古代史考証のサイトへ。このサイトは古代史研究家の佐藤洋太のブログです。歴史について日々思うことを綴って…

    3月 14, 2021
←前のページ
1 2 3 4
  • 【Q&A】大物主神は崇神天皇に祟り、天照大神は宮中から何故出るのかについてのご質問をいただきました。

     『神武天皇と卑弥呼の時代』をお読みくださった読者の方より、YouTubeのコメントより、ご質問をいただきまし…

    2025年8月9日
  • YouTube「大国主命は初代天皇」を制作しました。大神神社や出雲大社で祭られる大国主神は、天照神と瀬織津姫神の奉斎者。

    大国主命は初代天皇  瀬織津姫命シリーズの第二話をYouTubeにアップロードしました。大国主命の皇后が瀬織津…

    2025年8月7日
  • YouTube「桃太郎伝説の真実」と吉備津神社を制作しました。

    桃太郎伝説の真実とは  桃から産まれた桃太郎の鬼退治の御伽噺には、実在のモデルがいます。第十代崇神天皇の時代に…

    2025年8月3日
  • 記事一覧
  • 古代史研究
    • 海部氏勘注系図
    • 瀬織津姫命
    • 垂仁天皇は天日槍命
  • プロフィール
  • お問合せ

事務所

古代史考証 神武天皇と卑弥呼の時代 著者 佐藤洋太