天津日子根命のモデルと山代国造の祖。その子孫の神武天皇と天村雲命。


3・天津日子根命のモデルと山代国造の祖

 『海部氏勘注系図』の系譜からは、十世孫世代で後世に物部氏を称する一族に、主軸が変わっているようにみえます
 先述ですが、玉勝山代根子命は山代国に由来が有りましたが、その次代に記される伊岐志饒穂命(いきしにぎほのみこと)と同一人物と思われる、伊岐志迩保命(いきしにほのみこと)が『先代旧事本紀』「天神本紀」にて、山代国造(やましろのくにのみやつこら)の祖と記されます。伊岐志饒穂命は「山代国造の祖」ですから、その父(または義父)の玉勝山代根子命も同様となります。

玉勝山代根子命(山代国造の祖)―伊岐志饒穂命(山代国造の祖)

 この「山代国造の祖」に注目すると、『古事記』には天津日子根命(あまつひこねのみこと)が山代国造らの祖と有ります。同様に「山代国造の祖」である玉勝山代根子命は、『海部氏勘注系図』では「一云、天津日子根命」と伝えますが、これは要するに、「記紀」で「神話の部」で描かれる時は、天津日子根命となり、「歴史の部」で表記される時は玉勝山代根子命となるのでしょう。また、『新撰姓氏録』に山代直が「火明命之後也」とあるのもこれと矛盾がないことが分かります。

玉勝山代根子命(天津日子根命:山代国造の祖)―伊岐志饒穂命(山代国造の祖)

 北野神社の「社記」をはじめとした伝説では、琵琶湖湖東の彦根市の由来は、天津日子根命が彦根山に降臨したことによるといいます。また、系譜上で天津日子根命の子とされる天之御影命(あめのみかげのみこと)は、湖南に鎮座する御上神社(滋賀県野洲市三上)の祭神です。天津日子根命や、それと重なる玉勝山代根子命は、「山代国造の祖」ですから、それらの伝承を繋げば、一族の勢力範囲は、琵琶湖から淀川水系になると思います。

 『海部氏勘注系図』の十世孫の伊岐志饒穂命の次代に目を移せば、十一世孫には阿多根命が記されます。『先代旧事本紀』「国造本紀」に阿多根命を「橿原朝の御世に山代国造」としたとあることから、この世代で山代国造になったことが分かります。

玉勝山代根子命(九世孫:天津日子根命:山代国造の)―伊岐志饒穂命(十世孫:山代国造の: 彦火明命と饒速日命を襲名)―阿多根命(十一世孫:山代国造

 阿多根命はその名とその妻から、日向国の「アタ」に根を張った人物ではないかと思われます。後世に物部氏と称される一族は、この辺りの世代(三世紀中盤頃)で、近畿より九州に入ったと系譜からは想定できそうです。近畿と九州の中間には、四国や吉備国があり、そこには孝霊天皇の子孫の彦狭嶋命(ひこさしまのみこと)や、吉備津彦命がいました。伊予国の孝霊天皇の末裔は後世に越智氏を称しますが、その一族の系譜が孝霊天皇と物部氏を始祖とする二本があるのは、先住の孝霊天皇の一族に、後進の物部氏が婿入り(嫁取り)をして、本家が入れ替わっているからでしょう。

 それを伝える系図の一つに『伊予国造家、越智姓河野氏系譜』があります。それは饒速日命を開祖として、四代には味饒田命(うましにぎたのみこと)を記し、この後に神八井耳命(かむやいみみ)が続きます。

饒速日命―味饒田命―神八井耳命

 「記紀」によると神八井耳命は、神武天皇の皇子となりますが、ここでは味饒田命の子として記されます。『海部氏勘注系図』では味饒田命は十世孫として記されます。この神八井耳命の子には山城宇治から九州に行ったという磐健龍命(たけいわたつのみこと)がいます。神八井耳命は世代で合わせると日向国に行ったと思われる阿多根命と並び、『伊予国造家、越智姓河野氏系譜』では近畿と九州の中間にある伊興の国造を号しています。また、系譜を遡った玉勝山代根子命は雀部(さざきべ)連の祖であり、神八井耳命は雀部臣の祖とどちらも雀部の祖で繋がります。

玉勝山代根子命(九世孫: 雀部連の祖)―味饒田命(十世孫)―神八井耳命(十一世孫: 雀部臣、伊興国造)―健磐龍命(十二世孫)

山城国→瀬戸内→九州へ

4・日向国の神武天皇と天村雲命

 阿多根命は「橿原朝の御世に山代国造」になったとありましたが、橿原朝とは所謂神武朝になります。この神武朝の事柄として、『佐屋村誌』には、彦湯支命(ひこゆきのみこと)が「神武東征時に尾張国に攻め込んだ」とあります。この彦湯支命というのは、宇摩志麻治命の子になりますが、『海部氏勘注系図』には、阿多根命と同じ十一世孫に記されます。

伊岐志饒穂命(十世孫)―阿多根命(十一世孫: 神武朝)
宇麻志眞治命(十世孫世代)―彦湯支命(十一世孫世代: 神武朝)

 ここから捉えられることは、所謂神武天皇時代(熊野入りした世代)の投影の一つは、十一世孫前後(三世紀半ば前後頃)ということです。十一世孫の阿多根命の亦の名は、「天香語山命」と伝わります。その次世代の十二世孫には、「一云、天村雲命」や、天村雲命の別名の「五十楯命」が記されますので天村雲命の投影の一人は、この世代だと想定出来ます。

阿多根命(十一世孫: 天香語山命)―天村雲命(十二世孫)

 『海部氏勘注系図』には天村雲命の事績が載り、そこには

以天眞井之水、天降于日向國竟(境)~中略~此命坐於日向國之時、娶阿俾良依姬命

天眞井(あめのまない)の水をもって、日向国の境に天降った。日向国に居る時に、阿俾良依姬命を娶った。(著者大意)

 とあります。先ほどの想定から、日向国の境に天降り、阿俾良依姬命(あひらよりひめのみこと)を娶ったのは十二世孫の天村雲命となりそうです。

 十二世孫の天村雲命は所謂神武朝の範囲となりそうですが、神武天皇が東征前に娶ったという姫が、日向国の吾田邑(あたむら)の吾平津媛(あひらつひめ)になります。日向国の吾田の比定地は定まりませんが、宮崎県の吾平津神社(日南市材木町)や、吾田神社(日南市戸高)では吾平津媛命を祭ります。

 おおよそ同世代でどちらも日向国の吾田に由来がある、天村雲命の妻の阿俾良依姬命と、神武天皇の妻の吾平津媛命は、同一人物ではと想像するのは容易です。そうなると、その夫も同一と考えるのもまた自然な思考でしょう。恐らくは、玉勝山代根子命を祖とし、饒速日命の後裔でもある十二世孫の天村雲命は、神武天皇とされた一人なのでしょう。

天村雲命(妻: 阿俾良依姬命)
神武天皇(妻: 吾平津媛命)

(20241013)

参考文献
『神武天皇と卑弥呼の時代 神社伝承で神社伝承で読み解く古代史』 佐藤洋太 新潮社
『かぐや姫と浦島太郎の血脈 ヤマトタケル尊と応神天皇の世紀』 佐藤洋太 新潮社


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です