海部氏勘注系図の解説3 神武天皇、熊野入りの世代


 物部氏の系譜を記した『亀井家譜』によれば、饒速日尊は武乳速命(たけちはやのみこと)の女(娘)、萬幡千ヶ媛命(よろづはたちぢひめのみこと)の子といいます。中臣氏の系図にはこの武乳速命は天児屋根命(あめのこやねのみこと)の荒御魂とありますので、その同体と言えます。以前検討済みですが饒速日尊が娶ったという長髄彦尊の娘は鳥見屋媛です。こちらの長髄彦尊は飛鳥大神であり、また武乳速命であるといいます。飛鳥大神は事代主神と重なる存在ですので、先ほどの天児屋根命の荒御魂を考えれば事代主神の荒御魂といえるのではないでしょうか。

 天児屋根命は中臣氏という大豪族の祖であるにも関わらず、その父は興台産霊命(こごとむすひのみこと)、津速産霊神(つはやむすび)、天辞代命(あめのことしろのみこと)と今ひとつ定りません。その名から推測すれば、興台産霊命や天辞代命の「こと」は言葉の意ですから神託を受ける者でしょう。このうちの一人が天辞代命が事代主神と類似するのは必然と思われます。要するに事代主神は神の言葉を代わりに受ける主ですから、個人名ではなく、天照大神の言葉を伝えるとなるのでしょう。これと対照するのが武乳速命です。

 武乳速命は勢いが激しい、荒ぶる神の「ちちはや(ちはや)」の意を込めた神名ですから、言わば武神の要素ではと思われます。つまりは、伊勢の神を奉ずる「タニハ王朝」の武神の御魂と置けるでしょう。これは恐らく大国主神の別名の八千矛神に通じるのではないでしょうか。

『日本書紀』では天忍穂耳尊は高皇産霊尊の女の栲幡千千姫を娶ると有ります。溝口睦子氏が『アマテラスの誕生-古代王権の源流を探る』で指摘していますが、『古事記』では、高皇産霊尊と天照大神の二神が命じたとして天孫降臨を語りますが、『日本書紀』は天孫降臨の物語の主語を「皇祖」高皇産霊尊の一神で語り、その子孫が主役だとして話を進めていきます。「日向降臨」の主語は饒速日尊といえますのでこの入れ替わりは、それを表していると思われます。これは記紀のテーゼの万世一系の構築のためですが、それのためには「千千姫」の父を入れ替え、入婿にしないとそれが成り立たないことに気づきます。

高皇産霊尊―栲幡千千姫
武乳速命 ―萬幡千ヶ媛命

 想定すれば下記に書き換えると自然かと思います。

高皇産霊尊―饒速日尊(九世孫:瓊々杵尊)―宇麻志眞治命(十世孫:彦火明命、彦火火出見尊)―天香語山命(十一世孫:鵜葺草葺不合尊)―天村雲命(十二世孫:神武)

武乳速命(天忍穂耳尊)―萬幡千ヶ媛命
              ||
            饒速日尊―宇麻志眞治命(十世孫:饒速日尊)

 『海部氏勘注系図』では十世孫の彦火明命は宇麻志眞治命であり饒速日尊でした。饒速日尊の妻は鳥見屋媛で、その父は生駒山に所以がある長髄彦尊です。饒速日尊の子、宇麻志眞治命の妻は活目邑(いくめむら)の五十呉桃(いくるみ)の娘、師長姫(しながひめ)といいます。その子の彦湯支命を伝える系図に『伊福部臣古志系図』(いふくべのおみこしけいず)が有り、そこに母は伊古麻村(いこまむら)の五十里見命(いそりみのみこと)の女、河長媛(かわながひめ)と注記されいるので「活目」とは「伊古麻」と分かります。二代に渡り生駒山の豪族から嫁を取ったとなりますが、「勘注系図」では、饒速日尊と宇麻志眞治命は十世孫で同世代に記されますので、これは一代の出来事を二代に分けているのではないでしょうか。

武乳速命(飛鳥大神)―鳥見屋媛
武乳速命      ―萬幡千ヶ媛命
            ||
      饒速日尊―宇麻志眞治命(十世孫:彦火明命、饒速日尊)―彦湯支命(十一世孫)

 十一世孫の彦湯支命を祭る神社に由乃伎神社(ゆのぎじんじゃ)(愛知県愛西市柚木町東田面)が有ります。これの由来を記した『佐屋村誌』によると、彦湯支命が「神武東征時に尾張国に攻め込んだ」といいます。

扨此命を此里に社を建て齋ひ奉れる所以は、神武天皇御東征相濟み橿原に奠都し給へるも大和國以東の國々は、未だ王澤に沽ひ奉らざりしかば、軍勢を遣はして征伐せしめ給ふ。伊勢國風土記に天日別命を遣はして平げしめ給へるが、此日子湯支命も御親神以來代々物部の將師の家なれば、同じく物部の軍勢を率ゐて此出征に加はりたまひ、最先鋒となりて我尾張國まで攻入り、此あたりに御軍を屯在せしめ、御子孫之を統率して此の地方を開拓し、生民を撫育し給へる故に其子孫の此社を建て給へるものならむ。其の軍卒の屯して御子孫のますによりて此の地名を負ひ、又祀れる神の名によりて神社の名に称ふるなり。
(『佐屋村誌』)

 著者は所謂「神武東征」はこれよりも降った世代と見ていますが、『亀井家譜』に記載の大由乃支命(おおゆのきのみこと)が、紀伊国熊野の大斎原(おおゆのはら)にたどり着いた伝説、『北村家文書』や、由乃伎神社の由来にも見える『伊勢國風土記逸文』に載る天日別命の活躍を見ても、この世代に神武天皇が熊野入りしたと睨んでいます。天日別命は「紀伊国の熊野の村に到着した」後に伊勢に向かいます。
 『古事記』で大国主神に危害を加えたと記される八十神は、出雲国や稲葉国の話として記されますが、出雲国の地誌『雲陽誌』には「大巳貴命を葦原の色許男と號するの時木國の大屋比古神の處より八十神に遁て此國」とあり、木国(紀伊国)の話だと有ります。紀州経由で敗れているのは孝霊天皇の子孫ですから、八十神とは饒速日尊の子孫の彦湯支命や、天津彦根命(玉勝山代根古命)の子孫の天日別命の投影と言えるかもしれません。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です