海部氏勘注系図の解説2 饒速日命の世代


 『海部氏勘注系図』は下記の順序で世代が記されてました。

海部氏勘注系図の解説1はこちら

 始祖彦火明命(彦火火出見尊)―天香語山命(鵜葺草葺不合尊)―天村雲命(神武)―倭宿禰命(綏靖)―笠水彦命(安寧)―笠津彦命(懿徳)―建田勢命(孝昭)―建諸隅命(孝安)―日本得魂命(孝霊)―乙彦命(孝元)

 その内の太字の倭宿禰命(綏靖)、笠水彦命(安寧)、笠津彦命(懿徳)は世代が降り、建田勢命(孝昭)が初代天皇となるのは説明しました。これは三世孫から五世孫に当たり綏靖、安寧、懿徳朝に比肩出来ます。その割注にも三世孫に神武天皇、四世孫には綏靖天皇の和風諡号の神渟名川耳天皇(かんぬなかわみみのすめらみこと)の御宇(時代)と有り大凡該当します。

 ここまでで復元した系図を振り返ると下記になりました。

始祖彦火明命(彦火火出見尊)―天香語山命(鵜葺草葺不合尊)―天村雲命(神武)―建田勢命(孝昭)―建諸隅命(孝安)―日本得魂命(孝霊)―乙彦命(孝元)

 始祖彦火明命(彦火火出見尊)、天香語山命(鵜葺草葺不合尊)、天村雲命(神武)は神代に相当し、この世代も数世代降り、その分注の内容の一部も同時に移動します。これは彦火明命は天照大神のプロトタイプと言われ、太陽神の神格を持った神で、その神格は当主が代々火継(霊継)していますが、それを受継いだ人物も彦火明命である故です。彦火明命は要するに複数世代にそれぞれ存在しますので個人名ではないとなります。火継(霊継)を行ったのが男性の時は男神としての天照大神、女性の時は姫神(女神)としての天照大神になります。

 始祖彦火明命の割注は始祖ではない火継した彦火明命の人物の事績が記されています。系図から見えるのは、その一人が物部氏親神の饒速日尊の子、宇麻志眞治命(うましまじのみこと)となります。

 宇麻志眞治命は十世孫に彦火明命の「亦名」として記されます。これは物部氏に彦火明命(天照大神)の神格が移っていますから、王朝が交代していると捉えられます。

彦火明命(十世孫:彦火火出見尊)―天香語山命(十一世孫:鵜葺草葺不合尊)―天村雲命(十二世孫:神武)

宇麻志眞治命(十世孫)―彦湯支命(十一世孫)―出石心大臣(十二世孫)

 始祖彦火明命の割注には「彥火明命坐於高天原之時、娶大己貴神女天道日女命」と有りますが、これは十世孫の彦火明命(宇麻志眞治命)の事績となります。つまり宇麻志眞治命が娶った姫が天道日女命となります。

 所謂「天孫降臨」には、「丹後降臨」と「日向降臨」が有ります。十二世孫の天村雲命の割注に記される「此命坐於日向國之時、娶阿俾良依姬命」は「日向降臨」を述べています。要するに日向への天孫降臨は、第二の神代の時代の話となり、その世代は十一世孫や十二世孫が相当するとなります。

 宇麻志眞治命は十世孫の人物ですが、その始祖神という饒速日尊を人物に想定することが出来るとしたら九世孫になります。十一世孫の天香語山命の母は割注に「母天道姬命、亦名屋乎止女命、亦名高光日女命、亦名祖母命也」とあります。この高光日女命とは高照光姫命(たかてるひめのみこと)とも書き、その夫は宇麻志眞治命(十世孫の彦火明命)が該当します。

 物部氏の神社といえば直ぐに頭に浮かぶのは石上神宮でしょう。その祭神の一柱には布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)がいます。布都御魂大神は出雲国へ国譲りに向かう武甕槌神が持っていた神剣に宿る神で、それを神格化したのが経津主神(ふつぬしのかみ)です。物部氏である饒速日尊や宇麻志眞治命は経津主神とも置き換えられますが、その経津主神に「若」が接頭する神に和賀布都努志命(わかふつぬしのみこと)がいます。

 島根県松江市大垣町には和賀布都努志命と下照姫命を祭る内神社(うちじんじゃ)、別名、高野宮(たかのみや)が有ります。祭神の男女神は恐らく夫婦となりそうですが、現在妻の姫神は下照姫命となっています。菊池展明氏が指摘していますように『雲陽誌』には高野明神は「高照光姫大神なり」とあるのを見ても、高野宮の姫神は、その名に類似する高照光姫命と見るのが自然でしょう。

 饒速日尊を経津主神とすれば、宇麻志眞治命はその「若様」の意の和賀布都努志命と置け、それを先ほどの系譜に当てはめれば、宇麻志眞治命と高照光姫命となります。

 和賀布都努志命は『出雲国風土記』に「天下所造らしし大神(著者注: 大己貴神)の御子、和加布都努志命」と載りますが、宇麻志眞治命(彦火明命)の義父は大己貴神ですので矛盾が有りません。これは驚くべきことですが、和加布都努志命は出雲大社の中心の柱(心御柱)の近くに祭られ大国主神を拝むと、言わば同時に祈ることになる構図に置かれています。出雲大社本殿内にはその他、大国主大神と共に御客座があり現在は『古事記』において、天地開闢の時にあらわれた別天神(ことあまつかみ)五柱の神を祭ります。しかし、かつては客座には味耜高彦根命、下照姫命、事代主命、高照光姫命、建御名方命の大国主神の御子五神だったと『雲陽誌』にありますので、本殿内は大国主神の一族を祭っていたとなります。

 高光日女命は祖母命を亦名に持ちました。系図を見ればその孫には新王朝の開祖に相応しい名の開化天皇がいます。これは神武天皇の投影の一人と言えますが、その祖母に当たる高光日女命の亦名は、これを表しているのでしょう。

大己貴神―高光日女命(天道姬命、高照光姫、祖母命也)
       ||
     宇麻志眞治命(十世孫:彦火明命、和加布都努志命)―天香語山命(十一世孫:鵜葺草葺不合尊)―天村雲命(十二世孫:神武)

大原足尼命(十世孫)―小止与姫(十一世孫)
            ||
           崇神天皇(十一世孫:鵜葺草葺不合尊)―開化天皇(十二世孫:神武天皇の投影)

参考文献
『出雲の国の女神 出雲大神と瀬織津姫』菊池展明 (風琳堂)
『前ヤマトを創った大丹波王国 国宝「海部系図」が解く真実の古代史』伴とし子(株式会社新人物往来社)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です