日田の大原八幡宮と尾張国造の祖、源太夫。


 『神武天皇と卑弥呼の時代』では、日田の大原八幡宮には大原足尼命が祭られていたのではないかと推測しました。『海部氏勘注系図』では、後世尾張氏と称される一族の祖という小登興命(おとよのみこと)は大原足尼命の子とあります。また、海部氏の伝承を伝えた金久与一氏の『古代海部氏の系図』によれば小止与姫(おとよのみこと)を配偶者にしたのは、崇神天皇(すじんてんのう)だと言いますので、小登興命は女性となります。

 大原足尼命はその名から出雲国大原郡に由来があると思われ、その地にはかの有名な八岐大蛇伝説が有ります。八岐大蛇の征伐は素戔嗚尊が行ったのは説明不要でしょうが『海部氏勘注系図』の大原足尼命の割注にも「一云、須佐之男命」と記されますので、その伝説の投影はこの足尼では思われます。

 大原足尼命が何処から出雲国に入ったかを考察する手掛かりになるのは、その父と言う置津與曽命(おきつよそのみこと)です。置津與曽命は『先代旧事本紀』に大原足尼命の親と記されます。また、『海部氏勘注系図』では孝元天皇の和風諡号の彦国玖琉命(大倭根子日子国玖琉命)を亦名に持つ乙彦命が置津與曽命と同世代にいますが、乙彦命は彦與曾命だと伝えますので、世代と名前が揃う二人は同一人物と想定出来ます。要するに大原足尼命は乙彦命(孝元天皇)の子となります。

 乙彦命(孝元天皇)は孝霊天皇の子で、その兄弟には倭迹々日百襲姫がいます。姫は香川県の水主神社等の由緒によると大和国から讃岐国に逃れてきたといいます。その兄弟の乙彦命(孝元天皇)もそれと同様と思われ、それを暗示するように乙彦命の子の名前は、四国の阿波国を思わせる阿波夜別命といいます。子供の名が、阿波から別れた命から、親の乙彦命は阿波国に由来があると想像されます。阿波夜別命はその親で揃うことから、別名は大原足尼命と推測可能ですから、大原足尼命の出雲国の大原郡への移動は四国の阿波国からと思われます。また「記紀」では孝霊天皇の子には吉備津彦命や伊予二名島(四国)の王こと彦狭嶋命が挙げられますので、その途中経路は瀬戸内海から吉備経由を想定しました。先程の八岐大蛇伝説も吉備との相関が高いのは再三指摘される通りです。

 八岐大蛇伝説の舞台は「出雲の中でも大原郡の「斐伊川」を基点に川上、及び支流である赤川の上流という地域に限られている」(村山直子氏「ヤマタノヲフロチ神話の形成」)といい、その赤川沿いには阿波から来た神と捉えられる阿波枳閉委奈佐比古命(あわきへわなさひこのみこと)を祭る船林神社、著書で孝霊天皇ではと想定した天之日腹大科度美神(あめのひばらおおしなどみのかみ)を祭る日原神社があることはその蓋然性を高めるものとして留意すべきでしょう。

 この阿波国には名方郡があり、その地には一般的に出雲国由来のイメージがある建御名方神を祭る多祁御奈刀弥神社(たけみなとみ)神社(徳島県名西郡石井町)が鎮座します。この建御名方神は出雲国から信濃国の諏訪湖に落ち延びたと言う神で、多祁御奈刀弥神社の社伝によれば信濃の諏方神社には、こちらから遷座したと言います。その祭神の建御名方神はその名を分解すると、美称の「建」、敬称の「御」を除くと、名方神となり鎮座地の名方郡の神と考えると腑に落ちる神名となります。この一連の検討から、その移動経路は阿波国、瀬戸内、吉備国、出雲国となりそれは乙彦命(阿波国)、阿波夜別命(大原足尼命の出雲国)の名と重なります。

 著書では大原足尼命は出雲国入りの後に、九州福岡県の大原八幡神社(福岡県京都郡苅田町新津)に入り、次に大分県日田市の大原八幡宮に入ったのではと推測しました。現在、福岡県の大原八幡神社には大原足尼命が祭られますが、日田側の大原八幡宮には大原足尼命は祭られていないため推測の域を出ていませんでした。その後の現地調査により、日田の大原八幡宮に大原足尼命の痕跡を捉えらましたので一筆加えます。

 大原足尼命を祭神とする福岡県の大原八幡社は、かつて社殿を喪失し再建時(一四六六年)に、その御霊として日田市の大原八幡宮からそれを勧請したと伝わります。この二社は同一神を祭る故に再建時に勧請したと考えるのが自然でしょう。

 先述の通り日田市の大原八幡宮では現在大原足尼命は祭られていません。この日田市の大原八幡宮の元宮は鞍形尾(くらがとう)といい、同様にここを元宮とする社が石井神社(大分県日田市石井)です。

 『日田神社蒐集録』によると石井神社の由来は、鞍形尾から石井源太夫(いしいげんだゆう)が八幡宮に祈願して、剣を大空に向かって投げ、落ちたところを社地と定めたといいます。また、この剣を投げ社地を定めた石井源太夫は尾張国の蓬莱島に宮地が有り、そこに祭られる尾張国造小豊命であるとも有ります。尾張国の熱田神宮、境内摂社の上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)は通称源太夫社と呼ばれ、祭神は『先代旧事本紀』に尾張国造と記される乎止與命です。

 大原足尼命は尾張国造の乎止與命の父ですから、同じ場所から遷座した日田の大原八幡宮は、石井神社と同様に元々は小豊命や、その父の大原足尼命を祭るのでしょう。能の演目に「源太夫」があります。そこでは源太夫は熱田の地元神としてまた、いわば源太夫は八岐大蛇を切った素戔嗚尊の投影とされ描かれますが、源太夫を大原足尼命と置いた時に、その事績に矛盾は有りません。

 大原足尼命や小豊命は伊勢内宮、外宮の神を奉斎する一族です。その伊勢神道の経典の一つの『倭姫命世記』(やまとひめのみことせいき)には石井源太夫に接頭する「石井」(いわい)について興味深い記述があります。それによると石井とは、丹後の真名井原(魚井原)の霊水で、それを後代に外宮の御井に移し、天照大神と豊受大神の食事の水になったといいます。これに日田の石井源太夫を当てはめると、真名井の小豊命と言い換えられます。

 『豊西記』によれば石井源太夫は「摂州西宮蛭兒之後胤」といいます。これは兵庫県西宮市に鎮座する西宮神社の蛭児大神の子孫と伝わっているとなりますが、蛭児大神とは事代主神でありそれは、天照大神の分身である猿田彦大神となります。これは天照大神から続く血脈上に源太夫が位置してるとなり、先ほどの石井を考えても、正しい伝えといえるのではないでしょうか。また同書には帝都より石井、山崎、堀、武田の四氏が来てその地を開拓したと伝えます。石井氏は天照大神を奉斎する一族ですが、四氏の内の武田氏も、それと音通する建田勢命が尾張国造の乎止與命が載る系図に、その祖先として見ることが出来る人物ですので、これは一族が開拓に参加した伝承かと思われます。
 石井源太夫は大原に館を構えたといい、その後貞観の時代に八幡神が現れたといいます。時代は随分と降りますので当初石井氏が奉斎していた神は、やはり、その祖の石井源太夫(大原足尼命)や、伊勢の神ではないでしょうか。
 建御名方神と大原足尼命の父と思われる乙彦命は同一人物と推定しました。建御名方神を奉斎する諏訪大社の神紋は「梶葉」ですが、石井神社の扁額も同様を想起させるフォルムです。これも大原足尼命はその子に該当することを考慮すると、その傍証と言えるかもしれません。

 福岡県の大原八幡社の側には祖父墓と言う塚があり、そこでも大原足尼命は祭られています。塚が祖父の名で祭られるその理由は、天皇の祖父の意味ではないでしょうか。すると小止与姫はその母となりますが、姫は宇佐の比売大神こと豊比咩命です(またの機会にご説明します)。宇佐神宮ではかつて「神武帝之御母后玉依姫」を祭ると有り、これは海部氏の小止与姫が崇神天皇の妻であるとの伝えと重なる由来かもしれません。

          崇神天皇
           ||
大原足尼命(祖父)―小止与姫(母、玉依姫)―神武天皇(神武天皇の投影の一人、開化天皇)

,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です