-
YouTube「大神神社 大物主神は天照大神」を制作しました。
大神神社の大物主神は天照大神 大神神社は日本最古の神社といわれ、ご本殿を持たず三輪山に祈りを捧げる神社である…
-
【Q&A】大物主神は崇神天皇に祟り、天照大神は宮中から何故出るのかについてのご質問をいただきました。
『神武天皇と卑弥呼の時代』をお読みくださった読者の方より、YouTubeのコメントより、ご質問をいただきまし…
-
YouTube「大国主命は初代天皇」を制作しました。大神神社や出雲大社で祭られる大国主神は、天照神と瀬織津姫神の奉斎者。
大国主命は初代天皇 瀬織津姫命シリーズの第二話をYouTubeにアップロードしました。大国主命の皇后が瀬織津…
-
YouTube「桃太郎伝説の真実」と吉備津神社を制作しました。
桃太郎伝説の真実とは 桃から産まれた桃太郎の鬼退治の御伽噺には、実在のモデルがいます。第十代崇神天皇の時代に…
-
【コラム】大己貴神社(於保奈牟智神社)の起源。福岡県朝倉郡筑前町弥永。
大神神社を勧請した神社は、全国各地にあり、その神社を並べた書に、『大神分身類社鈔並附尾(おおみわ ぶんしん …
-
【コラム】丹後国一宮・元伊勢籠神社宮司であった海部穀定氏の箴言と、邪馬台国の女王卑弥呼の陵墓。
かつて丹後国一宮・元伊勢籠神社の宮司であった海部穀定氏は、日本の上代史における最重要点は邪馬台国の所在地にあ…
-
【コラム】天孫降臨の世代と、出雲国造家の伝え。現人神としての天照大神と瓊々杵尊。
三月に人気YouTubeチャンネル、古代史の人気チャネル「地図をなぞって日本古代史を考える」の古荘さまにご招…
-
YouTube「瀬織津姫命の物語」シリーズを始めました。
謎の女神とされる瀬織津姫神は、六月の晦日の大祓で唱えられる、『大祓詞(おおはらえことば)』に載る神様です。こ…
-
長尾神社の吉川宮司さまより、お手紙をいただきました。
先日、奈良県葛城市の長尾神社に再訪しました。いつか訪問してみたかった長尾神社に行ったのがいまから八年前。長尾…
-
神功皇后の妹の淀姫命と虚空津比売命。火明命を祖とする豊姫の一族。
→比売語曽社の阿加流比売神(アカルヒメ)と香春神社の息長大姫大目命。→神功皇后、三韓征伐の物語の実態。邪馬台国…
-
神功皇后と卑弥呼の時代。『讖緯説』に隠された豊比咩、淀姫と宗女台与。
→比売語曽社の阿加流比売神(アカルヒメ)と香春神社の息長大姫大目命。→神功皇后、三韓征伐の物語の実態。邪馬台国…
-
『続出雲の国の女神』風琳堂おかみ玉田由美子さまより嬉しい御本が届きました。
風琳堂おかみの玉田由美子さまより嬉しい御本が届きました。『続出雲の国の女神-はじまりの神話とスセリヒメの現像…
-
神功皇后、三韓征伐の物語の実態。邪馬台国の宗女台与と淀姫(豊姫)の伝説。
→比売語曽社の阿加流比売神(アカルヒメ)と香春神社の息長大姫大目命。上記の続きとなります。 3・三韓征伐の一つ…
-
比売語曽社の阿加流比売神(アカルヒメ)と香春神社の息長大姫大目命。
1・比売語曽社の阿加流比売神 垂仁天皇が娶ったという、阿耶美能伊理毘売命(あざみにいりひめのみこと)のその名…
-
『神武天皇と卑弥呼の時代 神社伝承で読み解く古代史』のYouTube解説動画を制作しました。「海部氏系図」を元に解説。
『神武天皇と卑弥呼の時代 神社伝承で読み解く古代史』のYouTube解説動画を制作 2022年に発売した『神…
-
古代史の人気YouTubeチャネル「地図をなぞって日本古代史を考える」の古荘さまにご招待いただき、Live配信に出演いたしました。
古代史の人気YouTubeチャネル「地図をなぞって日本古代史を考える」の古荘さまにご招待いただき、3月2日のL…
-
美作国一宮中山神社の祭神からみる「ヤマト王権」の伸張と展開。
1・美作国一宮の中山神社 美作国の一宮は中山神社といいます。その創建は社伝には、慶雲年間(七〇四から七〇八年…
-
鬼とされた温羅命と、桃太郎伝説のモデルの吉備津彦命。
1・桃太郎のモデルの吉備津彦命 律令国である備前、備中、備後国は、天武朝以前は吉備国として一つの国を成してい…
-
YouTubeチャンネルも始めました。
YouTubeチャンネルも始めました。 まだショート動画中心ですが、 よろしくお願いします。神社の由緒や伝承を…
-
兵主大社の斎主の稲背入彦命。立山開山の佐伯氏と空海の祖。
4・兵主大社の稲背入彦命 「宇佐家古伝」では景行天皇の兄弟という神武天皇と同一人物となる、稲背入彦命は滋賀県…