-
神功皇后、三韓征伐の物語の実態。邪馬台国の宗女台与と淀姫(豊姫)の伝説。
3・三韓征伐の一つのモデル 香春神社の由緒によると辛国息長大姫大目命は、「神代唐土経営のため渡り給う。師木水…
-
比売語曽社の阿加流比売神(アカルヒメ)と香春神社の息長大姫大目命。
1・比売語曽社の阿加流比売神 垂仁天皇が娶ったという、阿耶美能伊理毘売命(あざみにいりひめのみこと)のその名…
-
『神武天皇と卑弥呼の時代 神社伝承で読み解く古代史』のYouTube解説動画を制作しました。「海部氏系図」を元に解説。
『神武天皇と卑弥呼の時代 神社伝承で読み解く古代史』のYouTube解説動画を制作 2022年に発売した『神…
-
古代史の人気YouTubeチャネル「地図をなぞって日本古代史を考える」の古荘さまにご招待いただき、Live配信に出演いたしました。
古代史の人気YouTubeチャネル「地図をなぞって日本古代史を考える」の古荘さまにご招待いただき、3月2日のL…
-
美作国一宮中山神社の祭神からみる「ヤマト王権」の伸張と展開。
1・美作国一宮の中山神社 美作国の一宮は中山神社といいます。その創建は社伝には、慶雲年間(七〇四から七〇八年…
-
鬼とされた温羅命と、桃太郎伝説のモデルの吉備津彦命。
1・桃太郎のモデルの吉備津彦命 律令国である備前、備中、備後国は、天武朝以前は吉備国として一つの国を成してい…
-
YouTubeチャンネルも始めました。
YouTubeチャンネルも始めました。 まだショート動画中心ですが、 よろしくお願いします。神社の由緒や伝承を…
-
兵主大社の斎主の稲背入彦命。立山開山の佐伯氏と空海の祖。
4・兵主大社の稲背入彦命 「宇佐家古伝」では景行天皇の兄弟という神武天皇と同一人物となる、稲背入彦命は滋賀県…
-
稲背入彦命(皇子)の妻と御諸別命の母。菟狭津媛命と阿耶美都比売命を探る。
1・御諸別命の父の稲背入彦命 「記紀」でいうところの所謂、神武東征で宇佐に入った神武天皇は、「宇佐家古伝」で…
-
神武東征(東遷)のモデル。豊城入彦命と大新川命の子孫たち。
1・天種子命と神武天皇 日向国の神武天皇は、『海部氏勘注系図』で十二世孫の天村雲命がその投影の一人となるので…
-
『海部氏勘注系図』の大枝山(大江山)の大蛇退治伝説と朝庭別王。
古代丹波歴史研究所の10周年記念誌「天のかけはし」に投稿した内容を一部修正して掲載いたします。 丹後の大江山…
-
FMまいづる「ななこちゃったラジオ」に出演しました。
10月21日はFMまいづる「ななこちゃったラジオ」にお呼ばれしました。 現地へ旅立つまで、自分は何を話に行…
-
天津日子根命のモデルと山代国造の祖。その子孫の神武天皇と天村雲命。
3・天津日子根命のモデルと山代国造の祖 『海部氏勘注系図』の系譜からは、十世孫世代で後世に物部氏を称する一族…
-
正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊と瓊々杵尊のモデル。複数人の天火明命と天香語山命。
1・複数人の「火明命」、「天香語山命」、「天村雲命」 『海部氏勘注系図』、「籠名神宮祝部丹波國海部直等氏之本…
-
大神神社社家の祖、天日方櫛日方命と、大田田根子命。
1・大神神社社家の祖、天日方櫛日方命 大神神社の社家の家系図である、「三輪高宮家系(みわたかみやかけい)」は…
-
二つの王家と但馬国 出石神社のアメノヒボコ命と粟鹿神社の日子坐王。
2023年12月に但馬ヒストリア主催の講演会で、天日槍命のお話しをさせていただきました。 但馬国にはアメノヒ…
-
祝園神社と湧出宮の居籠祭。武埴安彦命と天照大神の荒御魂。瀬織津姫命秘抄五。
1・武埴安彦命と吾田姫命と、その兵士への鎮魂 大己貴神の后神は天照大神の荒御魂で、これは『倭姫命世記』によれ…
-
朝熊神社の櫻大刀自神と、伊勢神宮内宮の「桜宮」。瀬織津姫命秘抄四。
1・大年神と桜大刀自神 『古事記』が載せる系譜では大年神の父は素戔嗚命(湏佐之男命)でしたが、これには異説が…
-
大年神と御年神。「滝神」の多岐都比売命と高照光姫大神命。瀬織津姫命秘抄三。
1・大和大国魂大神と向日神社の御歳神 崇神天皇の御宇まで宮中で奉斎されていた天照大神と大和大国魂大神は、豊鍬…
-
「宮中」で祭られた天照大神と倭大国魂大神。「桜神」の瀬織津姫命。瀬織津姫命秘抄二。
1・宮中で祭られていた天照大神と倭大国魂大神 『日本書紀』によれば崇神天皇五年に疫病が流行り、翌六年には天皇…