大神神社社家の祖、天日方櫛日方命と、大田田根子命。


1・大神神社社家の祖、天日方櫛日方命

 大神神社の社家の家系図である、「三輪高宮家系(みわたかみやかけい)」は、建速素戔烏尊を祖とし、その子に大国主命と続きます。『古事記』が記すように、大国主神の子が事代主神でありますが、「三輪高宮家系」では、ここに都美波八重事代主命(つみはやえことしろぬしのみこと)、天事代主籤入命(あまことしろぬしくしいりのみこと)の二代の事代主命が続きます。

建速素戔烏尊―大国主命―都美波八重事代主命―天事代主籤入命

 これらの次代に続くのが天日方櫛日方命(あまのひがたくしひがたのみこと)となり、この人物が、三輪高宮家の一族の祖となります。『先代旧事本紀』によれば、その母は三嶋溝杭(みしまのみぞくい)の娘の活玉依姫(いくたまよりひめ)で、兄弟には神武天皇の皇后だという姫鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)がいるといいます。
 大神神社の社家の祖という天日方櫛日方命のその名をみると、とても大きな名だと気づきます。接頭する「天」は天に通じ、後に続く日方は、太陽を想起させます。天の太陽神といえば、天照大神が直ぐに思い浮かびますが、これは三輪山の神です

 次に続く「櫛日方」を分解すれば、「櫛」と「日方」となります。大神神社で祭られるのは、大物主神ですが、その神格は大国主命(大己貴神)の幸魂(さきみたま)、奇魂(くしみたま)です。また大物主神は三輪山の神で、『日本書紀』では「神々しい光が海を照らし、やがてその中から忽然と浮かび上がってくる神」と描かれ、これは太陽神を想起させます。「櫛」「日方」は大物主神の神格の「奇」と、「太陽」のそれぞれに通じると考えられます。
 天日方櫛日方命のその名とは、天照大神、大物主神の子孫であり、それを受継いでいることを、現しているのでしょう。

 『新撰姓氏録』には天日方櫛日方命の後裔氏族として、石辺公(いそべのきみ)と狛人野(こまうどの)の二氏が挙がり、何も山城国神別となります。

山城国神別 地祇 石辺公 大物主命子久斯比賀多命之後也
山城国神別 地祇 狛人野 同命児櫛日方命之後也

 『延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)』に載る、各地の磯部神社、石部(いそべ)神社では、奇日方命(くしひかたのみこと)をその祖とすることから、主祭神として奉斎しています。
 『先代旧事本紀』「地祇本紀」は天日方櫛日方命の妻に、日向(ひむか)の賀牟度美良姫(かむとみらひめ)、その子には建飯勝命(たけいいかちのみこと)を挙げます。
 ここまでを纏めると、天日方櫛日方命はその後裔から山城国に、その妻から日向に由縁があるとなります。

天日方櫛日方命―建飯勝命―山城国に拠点を持つ一族
 ||
賀牟度美良姫(日向)

2・山代国造の阿多根命と日向国

 天日方櫛日方命は、『先代旧事本紀』、「三輪高宮家系」では共に、またの名として阿田都久志尼命(あたつくしねのみこと)を伝えます。その名に内包される、「阿田」は天日方櫛日方命の妻が日向であることから、宮崎県の吾田や、分国前は日向国であった薩摩国(鹿児島県)の阿多郡の「アタ」に通じると思われます。宮崎県の吾田は現在は「あがた」と読みますが、鹿児島県で旧跡とされる吾田笠沙之崎(あたのかささのみさき)は、吾田で「あた」と読むことから、これは同音と捉えらます。

天日方櫛日方命=阿田都久志尼命

 振返れば天日方櫛日方命の祖先は、三輪山の神でしたので、その移動経路は、近畿から九州と考えるのが自然です。

 これをもう少し詰めていきます。『海部氏勘注系図』には十一世孫に天日方櫛日方命の別名の阿田都久志尼命の「アタ」と音通する、阿多根命(あたねのみこと)が載ります。その阿多根命の右記には「亦云、阿多都久志根命」と有ることから、音通し、同世代のこの二名は、どうやら同一人物となりそうです。

阿田都久志尼命=阿多根命

 阿多都久志根命こと天日方櫛日方命は、その子孫から山城国との由縁を確認できましたが、『先代旧事本紀』「国造本紀」によると、神武朝の御世に、阿多振命(あたふりのみこと)(阿多根命)を山代国造(やましろのくにのみやつこ)としたとあります。一連を鑑みると、どうやら天日方櫛日方命とは山代国造の阿多根命が、その一人といえそうです。

天日方櫛日方命=阿田都久志尼命=阿多根命(山代国造)

 『海部氏勘注系図』にはこの阿多根命は、十一世孫世代に載ります。この系譜を遡ると、十世孫に伊岐志饒穂命(いきしにぎほのみこと)、九世孫に玉勝山背根子命(たまかつやましろねこのみこと)が記されます。

 再三ですが玉勝山代根古命が属する九世孫の世代は、孝元天皇や倭迹々日百襲姫と同一世代(三世紀前半あたり)であり、その玉勝山代根古命は、『先代旧事本紀』「天孫本紀」に「山代水主の雀部連(さざきべのむらじ)、軽部造(かるべのみやつこ)、蘇冝部首(そがべのおびと)らの祖である」と記されます。また、山城国には一族を祭る、水主神社(京都府城陽市水主宮馬場)があります。

玉勝山代根古命(九世孫: 山代水主)―伊岐志饒穂命(十世孫)―阿多根命(十一世孫: 山代国造)

山城国→日向国へ

 神武朝の御世に山代国造となった阿多根命は十一世孫ですが、このことから少なくともその二世代前の九世孫の時代には、山代国(山城国)に地盤があったとなりますので、この一族はやはり、近畿の山城国から日向国へ移動したと考えるのが自然です。

 『先代旧事本紀』によれば、天日方櫛日方命は、安寧天皇の皇后になったという渟中底姫命(ぬなそこひめのみこと)の父と記されますが、恐らくこれは十一世孫の阿多根命を指しているのではなく、九世孫の玉勝山代根古命のことを表しているのではと思われます。綏靖、安寧、懿徳天皇はそれぞれ、『海部氏勘注系図』世代で九、十、十一世孫が該当すると想定されますので、それに当てはめれば、十世孫の安寧天皇の皇后の父は、九世孫世代となります。これを勘案すると、天日方櫛日方命は、玉勝山代根古命から続く幾人かの総称といえそうです。

玉勝山代根古命(九世孫: 天日方櫛日方命)―伊岐志饒穂命(十世孫: 天日方櫛日方命)―阿多根命(十一世孫: 天日方櫛日方命)

綏靖天皇(九世孫)―安寧天皇(十世孫:皇后は渟中底姫命)―懿徳天皇(十一世孫)

3・大田々根子命の一族と三輪山の神

 『古事記』には、意冨多々泥古(おほたたねこ)の出自を述べる場面で

 僕は大物主大神、陶津耳命の女、活玉依毗売に娶ひて生める子、名は櫛御方命の子、飯肩巣見命の子、建甕遺命の子、僕意冨多々泥古(『古事記』)

 とあり、これによれば天日方櫛日方命は、意冨多々泥古の曽祖父となります。

櫛御方命―飯肩巣見命―建甕遺命―意冨多々泥古

 「三輪高宮家系」では、これとは異なり、天日方櫛日方命の六世孫として現れ、三代分合いません。「三輪高宮家系」では、天日方櫛日方命の後に、飯肩巣見命が続きその後に、三代入り次に、同音の建飯賀田須命が続きます。また、この建飯賀田須命は「一名、建甕槌命」と伝わります。

天日方櫛日方命―飯肩巣見命(イイカタス)―三代―建飯賀田須命(イイカタス: 建甕槌命)―大田々根子命

 これは天日方櫛日方命は『先代旧事本紀』「地祇本紀」で神武朝の人物、また、安寧天皇の皇后の父として描かれ、崇神朝に登場する、意冨多々泥古までの代数が三代では「記紀」の系譜との間に差異が出るため、これを埋めるために系譜に不足分を挿入していると思われます。

 これを証明するように『海部氏勘注系図』では、天日方櫛日方命こと阿多根命の子が建飯片隅命(たけいいかたすのみこと)、その次に二代に渡り「一云、大田田命」、「亦云、大田命」と、意冨多々泥古までを『古事記』と同様の三代で繋ぐ系譜を伝えています。

『古事記』
櫛御方命―飯肩巣見命―建甕遺命―意冨多々泥古

「三輪高宮家系」
天日方櫛日方命―飯肩巣見命―三代―建飯賀田須命―大田々根子命

「修正三輪高宮家系」
天日方櫛日方命―飯肩巣見命(建飯賀田須命)―大田々根子命

『海部氏勘注系図』
阿多根命―建飯片隅命―大田田命―大田命

「想定皇統系譜」
懿徳天皇―開化天皇―崇神天皇―垂仁天皇

 実際の皇統系譜は懿徳天皇から崇神天皇までは「記紀」が伝える六代ではなく二代となり、大凡全てが揃います。記紀では、この間に入る天皇が、「孝」が接頭する、孝昭、孝安、孝霊、孝元天皇となります

 『海部氏勘注系図』では玉勝山代根古命の次代に伊岐志饒穂命と続きますが、これは饒速日命の別名です。その次代が天日方櫛日方命こと阿多根命となり、これが大神神社の社家へと繋がります。

 「記紀」の伝承では、大田田根子命が三輪山の神への祭祀を引継ぎます。大神神社、摂社の神坐日向神社(みわにますひむかいのじんじゃ)の祭神は、櫛御方命、飯肩巣見命、建甕槌命の三神であり、大田田根子命の祖先が奉斎されています。
 この一族は玉勝山代根古命を始め建飯勝命にも、その名に「勝」を内包し、それを強調しているようにみえますが、その体現の一つが、三輪山の神の祭祀権の継承となるのでしょう。

 玉勝山代根古命の一族は琵琶湖から流れる淀川水系を抑えている一族と想定出来ますが、『日本書紀』によると、その河口と隣接する和泉国の茅渟県で、大田田根子命は見つけだされ、大神神社の神主となります。

 大神神社の摂社には大直禰子(おおたたねこ)命を祭る、大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)があります。同社は、神仏分離前には大御輪寺(だいごりんじ)として、若宮神と十一面観音像があわせ祭られていました。大神神社の歴史の一端を知ることが出来る社ですので、大神神社を訪問の際には、足を伸ばしてみては如何でしょうか。(20241003)

引用文献
『日本書紀』監訳:井上 光貞 訳者:川副 武胤 佐伯 有清 中央公論新社
『古事記』中村啓信=訳注 株式会社KADOKAWA

引用サイト
(1)    天璽瑞宝 古代日本の物部氏 (https://mononobe-muraji.blogspot.com/p/index.html)

参考文献
『神武天皇と卑弥呼の時代 神社伝承で神社伝承で読み解く古代史』 佐藤洋太 新潮社
『かぐや姫と浦島太郎の血脈 ヤマトタケル尊と応神天皇の世紀』 佐藤洋太 新潮社



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です