4 長髄彦尊は誰なのか


 さて大和国に最初に君臨していたと言う長髄彦尊の娘は饒速日尊と結婚したと言いますが別名は鳥見屋媛でした。『古代氏族系譜集成』には饒速日尊を祖と仰ぐ物部氏の系譜が記されていますが、饒速日尊の子、宇摩志麻治命の注には「母飛鳥大神之女登美夜毘売」(あすかのおおかみのむすめとみやひめ)と記されます。これは丹後宮津藩主本荘氏の系譜『本荘家譜』から引いていると言います。
 この宇摩志麻治命の母鳥見屋媛の父は「飛鳥大神」と系譜は記しますので鳥見屋媛の父は、長髄彦尊=飛鳥大神と分かります。
 飛鳥とはご存知のように奈良県に所在します。飛鳥を冠する神社と言えば飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)ですが、祭神は事代主神(ことしろぬしのかみ)です。『先代旧事本紀』には大己貴神(おおなむちのかみ)(大国主神)の御子神である、八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)が飛鳥社に鎮座されていると記されています。
 ここまでを纏めますと長髄彦尊は、長髄彦尊=事代主神(飛鳥大神)になります。また、長髄彦尊の娘は別名は鳥見屋媛でしたが、『日本書紀』は三炊屋媛(みかしきやひめ)と記します。姫の名前の「みかしき」は食事の準備をする者の意ですが、天照大神に食事を捧げる豊受大神のお役目と重なるのは、つまるところ同じ一族の比喩と捉えられ、注目に値すると言えます。
 この長髄彦尊=事代主神の父と言うのが、一般的には出雲の神という印象の大己貴神(大国主神)です。

,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です